古伊万里輪線文鉢
- 地域/時代 日本/江戸時代18世紀
- サイズ H4.8×W17.5×D17.5㎝
- 状態 無傷
- 付属品 桐箱
- 品番 42nk-48
内と外を輪線文様で飾った鉢。
落ち着いた染付の色や、僅かな濃(ダミ)が古伊万里らしい味わいです。
素地が少し透けるような色の具合も煩さがなく、心地よく感じられます。
輪線の鉢には中国製の古染付のものと、伊万里のものがありますが、こちらは高めの高台の作りや染付の色から伊万里のものと判断がつきます。
江戸時代当時も輪線文は人気だったのか、蕎麦猪口や茶碗、徳利など様々なものが今に伝えられています。
骨董の世界でそれらにフォーカスを当てたのは白洲正子や秦秀雄だったでしょう。
国外向けの豪華絢爛な伊万里焼とは異なるものだからこそ、今見ても古びない生きた感性が残っているような気がします。
直径は17.5㎝。なにかと使いやすい六寸弱の大きさ。鉢といっても皿との間のような、ちょうど良い深さです。
料理や、菓子に。これからの季節にも涼やかさを演出してくれるでしょう。
ぜひ使ってお楽しみください。
店舗で実物をお手に取っていただくことが可能です
来店予約